ファクシミリ博物館

ファクシミリの歴史
1843年   ベイン(スコットランド)によって発明
1925年 アメリカ 近代的ファクシミリの完成
1926年 アメリカ 大陸横断有線写真電送事業開始
1928年
(昭和3年)
国産第一号ファクシミリ
丹羽博士により完成
  
         送信機                   受信機
1930年 逓信省 東京-大阪間で公衆写真電送業務開始
1936年
(昭和11年)
現在のファクシミリの原型
1957年
(昭和32年)
PW-3型
模写電送装置
1971年
(昭和46年)
電話ファクス
1972年 回線の開放 電電公社(後のNTT)以外の機器の接続が認可される
1976年
(昭和51年)
G2規格標準化
1979年
(昭和54年)
最初のG3ファクシミリ
(G3規格の標準化)
1981年
(昭和56年)
初期の複合機
1985年
(昭和60年)
世界初のG4機
(G4規格標準化)
1991年 G3勧告の拡張 14400BPSモデム標準化
1993年   G3高解像度モード勧告
1996年   スーパーG3規格標準化

その他特殊ファクシミリ

戻る